2回目以降の手順です。
作業自体が年に1回で戸惑うこともあるのでメモします゚゚( ¨̮ )
年によってHPのデザインは若干異なりますが作業は同じです。
2回目以降の手順です。
作業自体が年に1回で戸惑うこともあるのでメモします゚゚( ¨̮ )
年によってHPのデザインは若干異なりますが作業は同じです。
先日役所から電子証明の更新についてのお知らせが書面で届いたので、
早めに更新に行ってきました。
お知らせを事前にくれるのは親切ですね。
更新そのものは当日完了するのですが
本庁舎でないと受付しない役所がほとんどだと思いますので、
時間のある時に余裕をもって更新しておくと良いと思います。
e-Taxで青色申告するには電子証明が必要です。
でもこの電子証明には有効期限というものがありまして、
期限が切れると使えませんから事前の更新手続きも忘れないようにしましょう。
更新の際は役所に赴かないといけないので都合もあるでしょう。
早め早めの手続きが安心です。
e-Taxで確定申告する際の注意点です。
第一は余裕を持って準備するということですが、
ちょっとした使い方でも「?」と思う事があるのでまとめておきます。
事前準備として住基カードとICカードリータ・ライタが必要です。
e-Taxは結局事前準備を整えるのに費用が掛かるため
完全無料ではないのですがメリットの方が大きいと思います。
決算書、確定申告書Bも作成出来た、
e-Taxの事前準備も出来たらe-Taxのホームページにアクセスします。
>> e-Taxホームページ
確定申告は税務署に自ら赴いて行う場合と
自宅から行う電子申告(e-Tax)の二種類があります。
私は断然e-Taxをおススメします。
事前準備として住基カードとICカードリータ・ライタが必要です。 >> 事前準備 詳しくはこちらの […]
青色申告が無事に終わったら忘れずにすべきこと、 それは帳簿類の印刷&領収証等の保管です。 青色申 […]
e-Taxで青色申告するには電子証明が必要です。 でもこの電子証明には有効期限というものがありまして、 期限が […]
個人事業主の場合は仕事でも使うけど プライベートでも使う経費があります。 これらは使用頻度によっ […]
青色申告決算書が問題なく出来上がったら、 次は所得税確定申告書Bを作成します。 こ […]
青色申告で確定申告するなら会計ソフトは必須だと思います。 青色申告は複式簿記のため […]
青色申告決算書が問題無く作成・印刷出来たら、 次は所得税確定申告書に取り掛かります。 やよいの青 […]
青色申告承認手続きというのは 青色申告の承認を受ける場合に必要な手続きとなります。 ですから個人 […]
取引内容自動取得、勘定項目自動提案、書類自動作成など、初心者に優しい「自動化」クラウド会計ソフト。
無料からお試し出来ます。
2015年度分からこの会計ソフトに乗り換えました。