先日役所から電子証明の更新についてのお知らせが書面で届いたので、
早めに更新に行ってきました。
お知らせを事前にくれるのは親切ですね。
更新そのものは当日完了するのですが
本庁舎でないと受付しない役所がほとんどだと思いますので、
時間のある時に余裕をもって更新しておくと良いと思います。
電子証明に更新に必要なもの
※役所によって多少の違いはあるかも知れませんので、
更新前に事前の確認をおすすめします。
・更新料/500円 ・住基カード ・住基カードが顔写真無しの場合は免許証やパスポートなど ・住基カードの4桁パスワード |
パスワードを3回間違えるとロックが掛かるので要注意
パスワードは3回間違えるとロックが掛かりますのでご注意を。
ロック解除は無料でその場で行えます。
電子証明の更新についての申込書を記載し順番を待ちます。
順番になったら暗証番号を押して情報を移します。
それで代金を支払い、完了!
ちなみに早めに更新すると残った期間は引き継がれません。
古いものは失効し、新たなものが始まりますので
更新した日からスタートになります。
ギリギリで更新した方が期間は無駄にしません。
私は直前で慌てたくなかったので早めに更新しました。
次の更新は個人番号カード
次に更新するときは個人番号カードになります。
本当は最初から個人番号カードで電子証明取りたかったですけど、
今回個人番号カードにすると
時期的に確定申告までに配布が間に合わないことも考えられたため、
住基カードにて更新することにしました。